忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

KINECT for Windows v2が出たから、2つ位買って使ってみな、と社長から言われ購入手続きして、物が届いたところまでは良かった。

けど、まず、一度もPCを立ち上げることなくメモリの増設しちゃったら、デフォルトのメモリ容量と違うよってPCに文句を言われ、どうしたら一番短時間で済むかなぁと思いつつも、とりあえず、メモリのチェックとかさせて、気がつけば電源入れてからPCの立ち上げに2時間くらい(~_~;;
バカじゃね?

そしてWindows8の体裁に慣れなくて、どこをどう開いたら欲しいウィンドウが開くかも分からず、右往左往…
タブレットの共有?OSみたいなのはやだよ!

KINECT v2を使うためにSDKの新しいバージョンをインストールしたりして、前バージョンのプログラムをそのままコピーしてきたら、使えなくなってる関数多数…
(T_T)
これから、前関数が何て言うのに変わったか参照して書き直ししなきゃいけないのだが、面倒くさ過ぎて、できるならやりたくない…
バージョンがあがるのはいいけど、こうやって使えなくなるのは勘弁して欲しいよなぁ…

距離がTOFで測れるってのはありがたいですけど。

備忘録じゃなく、ただの文句でした…とほほ

拍手[0回]

PR
Excelでデータファイルをいっぱい開くから、最近使ったファイルの一覧に似たような名前のファイルだらけになり、しかも一度開いてデータの整理をしたら、もう開かないファイルが多い。

なんだか、このファイルの一覧、うざったいから消したいなぁと思ってやり方を探してみた。

確かにこの方法で一覧の表示はされなくなるんだけど…
表示数を0にして、再び5とかに戻すと、直近のファイル名が5つ表示されちゃうよ?…
それって消えたことになるのかな?汗

で、私がやりたかったことは、富士通さんのサポートページにありましたわ。
ファイルを一括削除できます。
固定していないファイルのクリア〜
これなら、消したくないファイル名(また次も開くなぁっていうやつ)はとっておいて他の消せるし、いい感じ。

Google先生に聞くとMicrosoftのサポートページより富士通の方が便利って…ねぇ…
最近、webメールもセキュリティ強化はいいけど、認証やらがややこしくて開けなくなり、Microsoft関連が急に使いづらくなる現象にも遭遇したよ…
使いやすい = セキュリティ甘い なのだとしたらいいのだけど…そこは等号じゃ困るよねぇ…

拍手[0回]

学生の頃、何のメリットもないのに無駄に解析プログラムをPerlで作ったりして多少は知っていたはずだったんだけど…
会社のHPを作れって言われて、問い合わせ入力フォームからデータを読み出すページを作るのに初めて、PerlをPerlらしく使ったわ。

昔、何の本を読んでPerlを書いていたか忘れちゃって、今回はGoogle先生に頼り切って、広い世の中の色んな人のアイディアや教えをちょうだいしていたのだけど、どうしてもうまく行かず、2日間くらいかかったこと。

それは、日本語をURLエンコードされた文字をデコードすること。
今となってみれば、馬鹿みたいなことでつまづいていて笑っちゃうけど、これに2日間近くかかっちゃったわけです…

なんでって、文法の意味が分かってなかったってだけなんだけど。

文字列処理でパターンマッチとかする時に置換演算子などを使うのだけど、そこにチルダ~が出てくるわけっす。

例えば、、、ちょっとググれば

$f =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C",hex($1))/eg;

というようなcgi作成ページの日本語デコードのためのサンプル文がいっぱい出てくるんだけど、チルダをよく分かっていなくてsにくっつけていたのね、~sって感じで。
もうね、それのせいで、ちゃんとデコードできなかったみたいなのですよ。
できなくていちいち細かくスペース入れる場所変えたりと色々してて、結局、その演算子の書き方らしきところで、試行錯誤の結果うまくいったので。
=~で一つの演算子なのに~sっていう使い方してたみたい。

これが分かった時は、絶対メモっておこう!って思っていたのに、解決して1ヶ月弱。
もう感動は薄れ、確か、こんなことだった程度なのだけど…^^;;
一応、備忘録として記録しておきます。

肝心のHPは第1段階は完成して公開してあるけど、全然検索にも引っかからなきゃ誰も興味なしのようで問い合わせなんてもちろんないし苦笑
使われないままです(T_T)

社長の意図していることが全然反映されていないHPになっているなという実感があるので、そこを書き直して行かねばならないんだけどね…

今のところ、進んでません(=_=;;
やっぱりやる気しないなぁ…

昔のブログを読み返してたら、すんごい私、真面目なのよー笑
日記に書き換えて保存しようかなと思ってるんだけど抜粋して読んでると、今と比べてすごく真面目で文句もいっぱい言ってるけど、やる気あったんだなぁって昔が懐かしくなっちゃったわ。

拍手[0回]

リアルタイムでマーカーの重心座標を測定するのに、ただ画像を二値化して青を抽出するだけじゃ座標がちらついちゃうからマーカーの輪郭を追うようにすればマシになるかな?って、C#にOpenCV使って簡単に輪郭を求めようと思って作っているんだけど…

OpenCVはC#の中で、そのままじゃ使えないからラッパーとして OpenCVSharpを使用。
Visual Studioを2010と2013を入れているからいけないのか…

なんか、しょっちゅうdllがない事件が起きるのよね…(=_=;;;
dllが読めないせいで、CV関数がうまく使えず、デバッグするとエラーがばんばん出るし(T_T)

再頒布パッケージを入れては見るものの、改善されず…

どうしてもopencv_core248を使っても、245でもdllが読めないって言われて…
exeがある場所に全部dll置いても症状変わらず、、、
少し前までは、ちゃんと動いてた時もあったのよ。
(OpenCVのバージョンを変えたりはしたけど)
なーんで急に読めなくなるかね?とまったく分からず…
dllもリソースの中に入れてあればちゃんと読みに行ってくれていたのに…

で、ぐちゃぐちゃと、たどっている間にDependencyWalkerなるものを発見!
dllが参照するdllのリストが見れるっていうやつ。
確かに、OpenCVSharpからOpenCVを見に行っているし、OpenCVの中でもお互いにdllを参照しているかもしれないし、何かが足りないから読めないって言っているのかも。と思って使ってみた。

そしたらさ、MSVCP110.dllとMSVCR110.dllがないって出て…(~_~;;;
なんだよ、そっちかよ!!

色々インストールし直した割にはファイルが足らず…
仕方ないから、適当な場所からMSVCPとMSVCRを落としてきて入れてやったら、エラーが出なくなった^^;;

また、これで1日悩んだよ…

時間が…
どうして、こうも私はアホなのかー。

そして、コンピューター言語がよく分かっていないままにプログラミングしている私。
何が、どうなっているのか分かんないけど、とりあえず、動くから使うっていうの、卒業しないといけないんだけどなぁ…

そこまでプログラミングが好きじゃないんで、なかなか手が出せていない…

拍手[0回]

患者監視モニターを作るのに、まずブラウザでウェブカメラの映像を見られるようにしたかったのだけれど、Win 7だとローカルフォルダにあるhtmlからウェブカメラとか起動できないらしく…

localhostの設定をして、サーバーっぽくしないとダメだったらしい。
これに気付くのに1週間くらい涙
なんで、カメラが起動しないんだと、もたもた…
しょうがないから自分が持ってるホームページサーバーにファイルをアップロードして見たりとか、バカみたいに面倒なことをダラダラ…

で、じゃあ、localhostのサーバー設定は…ってそこでも、ばたばた(´Д`)
とりあえず、お客さんの環境に入れることになったら、もっと正しいやり方を調べるとして苦笑
Win 7には対応していないけど、AN HTTPDを使ってみた。

一応、動くよ。

最初は、「サーバーソケットが使用できません。」ってエラーが出て使えなかったんだけど、80番のポートを何かで使ってるみたいなので(何に使っているのかもよく分かっていない汗)ポート番号変えてみたら、エラー出ず、問題なし。
その場合は、http://localhost:8080/とかって、ポート番号付きでアクセスするんだってさ。
それも知らず、なんで?なんで?を結構繰り返した…( ̄エ ̄;;;

あと、どこかのサイトで見たのでは、httpdの中のScriptsフォルダ内のcmdIS.dllがセキュリティホールを作るって書いてあって、本当かどうか、よく調べてないので、とりあえずファイルのrename ^^;;

これで、ローカルでウェブカメラをブラウザから使えるわぁ。

あー、いちいち進みがのろくて…
やる気でないー。

拍手[0回]

Burn Ware Freeを使ってisoファイルの書き込みをしようとしたら、

The png image could not loaded from the resource ID.

ってエラーが出て焼けない。


ちょっと調べてみたら、どうやら日本語パッチが悪さをしているようで。。。

exeファイルを全部消して、En.oldになってた元の英語ソースをexeに戻したら普通に焼けた。


日本語になるのはありがたいけど、パッチは気をつけないとね。

拍手[0回]

ubuntuをインストールする時に適当にまず自分のアカウントを作ったらホスト名が

<自分のアカウント名>-desktop

っていうのに決まってしまい、後からユーザーを1つだけに統一しても、ホスト名だけ変更できず…

どうしたらいいのやら…と変更の仕方を探していたら

/ets/hosts と /etc/hostname の中の名前を変えればOKでした。

拍手[0回]

とりあえず、aviをjpegに切り出す実行ファイルは出来たけど、dllファイルが必要だそうで…
dllは出来ていなかったので、このページを参考に(というか、コピペ…)でdllファイルだけ作ってみた。

いまいち、実行ファイル(exeファイル)とdllファイルの違いも分かっていないので、あとで調べます…

拍手[0回]

このページを全体的に参考にさせて貰って、Windows版のOpenCV2.4の最新(β版?)を取ってきた。(もうすでにβ版が更新されているのでまた、内容が変わってるかも…(^^;;)
exeファイルを落としてきて実行すると、解凍だけでおわってしまうので、フォルダの名前を"OpenCV2.4"に変えて、Cドライブに置く。

前で紹介したページの通り、CMakeを落としてきてインストール。
インストールしたらCMake(cmake-gui)を起動して、source codeの方も、birariesの方もC:¥ OpenCV2.4を指定して、Configure。
インストールしたVisual studioのバージョンに合わせて実行…と続けて行った。
(Visual studio 2010にはまだ対応していないみたい…)

私はVisual C++を使ったことがなかったので、単純に一つのcppファイルをどうコンパイルしていいかも分からず…
それは、このページを参考にさせて貰った。
Visual stidio 2010での説明だけど2008でも同じように設定できる。
#pragmaの使い方も良く分からなかったので、それは、このページを参考にさせて貰った。

OpenCVを使った動画プログラミングの本(参考にしたのはこの本)にcv200.libとhighgui200.libにリンクすると書いてあったんだけど、cv200.libに対応するファイルは見当たらず。
とりあえず、なし。
highgui200.libの方はopencv_highgui240.libというライブラリがあったので、それにリンクを張ってみたらコンパイルは通って(数字はバージョン番号らしい)、動画から静止画を切り出すプログラムが一応完成。

拍手[0回]

|  HOME  |
プロフィール
HN:
ともよし
年齢:
43
性別:
女性
誕生日:
1980/08/01
職業:
会社員
自己紹介:
仕事で使った知識(?)の備忘録にしていたんだけど、もう、なんでもかんでもごっちゃに書いてしまうことにしました。。。
ダメっぷり激しいけど、隠す必要もないし、ま、いいや笑
こんなんでも、一応、博士(理学)。
でも、能力低くて研究職には就けず、学生時代に身につけたプログラミング能力でソフト開発してます。

現在更新中
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
ブログ内検索

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]